福岡県のパワースポット神社

こんには、みおです。 九州在住ですので、まずは福岡県の大きなパワースポット神社から書いてみたいと思います。 福岡県はいわずと知れた、九州で一番人口の多い県です。 町全体が大きなパワースポットのような、笹栗という地がありますが、まずはそちらは抜きにしておきます。 まずは、福岡で神社めぐりと言えばという5カ所です。
1.宗像大社(むなかたたいしゃ)

福岡県宗像市にあります。 天照大神の三柱の御子神が、祭られています。
・田心姫神(たごりひめのかみ)→ 沖津宮(おきつぐう) ・湍津姫神(たぎつひめのかみ)→ 中津宮(なかつぐう) ・市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)→辺津宮 (へつぐう) この3宮を総称し、宗像大社と呼びます。
実は、一般的に皆さんが参拝するであろう宗像大社は、辺津宮です。
沖津宮はと中津宮は、離島にあるのです。 中津宮にはフェリーで渡れますが、乗り場まで離れています。 沖津宮は、沖ノ島というところにあり、女人禁制、年に一度の祭りでしか渡れない神の島なのです。
なので、辺津宮と言われる宗像大社で、本殿へお参りし、是非宗像三女神の降臨地と言われる、高宮祭場まで回ってみてください。
空気が神聖で、気持ちが洗われること間違いなしです。
2.住吉神社
住吉神社は、福岡市中央区住吉にあります。
祭神は、住吉3神と呼ばれる ・底筒男神(そこつつのおのかみ) ・中筒男神(なかつつのおのかみ) ・表筒男神(うわつつのおのかみ) 相殿(あいどの)に祭られる ・天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) ・神功皇后(じんぐうこうごう) と合わせて、「住吉五所大神」とも言われます。
伊弉諾大神(いざなぎおおかみ)が筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原でミソギハラヘ(禊祓)をされたときに3神がお生まれになったとの言い伝えがあり、住吉神社は、浄化やお祓いの力が強いと言われています。
本殿の他に、特におすすめは、西門のほうにある「天津神社」です。
上記の禊を行った場所と言われていますので、清めの力があるのではと言われています。
3、櫛田神社
櫛田神社は、福岡市博多区上川端町にあります。
博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が一年中展示されています。 地元では、「お櫛田さん」と呼ばれ博多の総鎮守と呼ばれています。
パワーあふれるお祭りもすごいですが、展示されている山笠も圧巻のパワーを感じます。
祭神は正殿に大幡主命(櫛田宮) 左殿に天照皇大神(大神宮) 右殿に素戔鳴尊(祇園宮) の3神が祭られています。
パワースポットとしても、観光スポットとしても人気です。
4.筥崎宮
筥崎宮は、福岡市東区箱崎にあります。
箱崎八幡宮とも呼ばれ、大分の宇佐神宮、京都の石清水八幡宮とともに、3大八幡宮と呼ばれています。 主祭神は、大神天皇(第15代天皇)です。
・神功皇后(14代天皇の皇后で、女帝と言われています。) ・玉依姫命(初代天皇の母と言われる) と共にお祭りされています。
鎌倉時代の蒙古襲来(元寇)のおり、神風が吹き困難に打ち勝ったことからも厄除・勝運の神とされていますので、必勝祈願の神様言われます。
こちらのパワースポットは、樹齢800年と言われる大楠です。 その太い幹から感じるパワーを感じてください。
5.太宰府天満宮
太宰府天満宮は、福岡県太宰府市にあります。
祭神は、菅原道真公、学問の神様として受験生に人気の神社です。
受験生が近隣の県からも訪れます。
京都の北野天満宮、山口の防府天満宮とともに、「三天神」と言われています。
太宰府と言えば、飛梅伝説が有名です。
大宰府へ赴くため都を発つ道真が、庭先に立っている梅に対して 「東風ふかば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」 そう読んだ道真公を思い、一晩で都から福岡まで梅が飛んできたという伝説のある梅です。
ご神木の飛梅を探して、パワースポットと言われる、「天開稲荷神社」、そして縁結びで有名な「竃門(かまど)神社」まで巡ってみることをお勧めします。
一つ一つの神社についていつか詳しく書いてみたいと思います。 是非福岡観光のコースに入れてみてくださいね